AH Kyushu 検索

カスタム検索

8/25/2010

小沢さんへ

1+1=3

これは、政治ではない、まやかしです・・・


政治は論、経済は指標

論は憲法、指標は1+1=2

です・・・

実は、1+1=2

非常に難しい概念です、抽象的です、だからこそ、、、


意味が分かりますか? 意味がないことは無意味である


青柳洋介 2006/11/02


Life

Contingency is the Father of Discovery.
Necessity is the Mother of Invention.
Life may be on the Border between them.
Life may be on the Edge of Chaos.


生命

偶然は発見の父である
必然は発明の母である
生命はその狭間にあるのだろう
カオスの縁に佇むのだろう




青柳洋介 2006/09/30
Question, Simple, Complex

The simpler the question is, the more difficult it becomes.
And the simplest question is the most difficult!
The more complex the question is, the more difficult it becomes.
And the most complex question is the most difficult!

疑問、単純、複雑

疑問は、 単純になればなるほど、よりいっそう、難しくなる。
そして、最も単純な疑問は、最も難しい!
疑問は、複雑になればなるほど、よりいっそう、難しくなる。
そして、最も複雑な疑問は、最も難しい!





失言ですよ!

それは、「うわさ」に振り回されているだけ・・・

アメリカ人の賢い人は?

Wordingを使う、言い回し


村上春樹のようなインチキ・メタファーとは大違い


当初は予定通り修辞学級に進んだものの、やはり学習態度は直らず、結局2学期から留年することとなった。


修辞を多用します・・・

この意味は、わかりますか? 小沢さん


XOXOXO


トラトラトラのような、違法行為ではありません




【小沢氏講演】「米国人は単細胞」「利口と思わない」脱線発言を連発

2010.8.25 13:26
このニュースのトピックス小沢一郎
政治塾で講演する小沢一郎氏=25日午前、東京都新宿区の日本青年館(中鉢久美子撮影)政治塾で講演する小沢一郎氏=25日午前、東京都新宿区の日本青年館(中鉢久美子撮影)
 「米国人は好きだが、どうも単細胞なところがある」-。民主党の小沢一郎前幹事長は25日の講演で、脱線気味の発言を繰り返した。
 小沢氏は名作映画「戦場にかける橋」に登場する英国軍人との対比で、冷ややかな米国観を披歴。一方で、黒人初のオバマ米大統領の誕生に触れ「黒人大統領なんかあり得ないと思っていた米国で黒人大統領が誕生した」と指摘。「米国人を利口と思っていない」としながらも「民主主義や危機に当たっての国民の選択が実行されていることは非常に高く評価している」と述べた。
 戦前の日本軍についても言及し「捕虜になった途端に無秩序の烏合の衆に化したと記載がある。帝国陸海軍の軍紀は結局、天皇陛下の名を借りて、抑え付けられた結果だ」との見方を披露した。


これは、フランス人だが、大天才のガロア、20歳で、決闘して、死んだ!


6/28/2009

ガロア - 破滅型天才

破滅型天才を象徴する詩

L'éternel cyprès m'environne:
Plus pâle que le pâle automne,
Je m'incline vers le tombeau.

果てしない糸杉の列が私を取り囲む
色あせた秋よりもなお青ざめて
私は自らを墓場へと追いやる




学習塾 - 東進

数学者、かっこいいやつ、20歳で、決闘して死んだ、群論のガロア

かっこいい数学者もいるの!


彼のセオリーは、フェルマーの最終定理を解く為の重要なステップとなった。

ということは、ガロアがいなければ、フェルマーの最終定理はいまだに解けなかったかもしれない。

歴史に、たら話は、無用だが・・・ 過去は事実。二度と変わらない。フェルマーの最終定理が解けるまでに、360年を要した・・・


ニッポンの教育では、ガロア型の天才は生まれない・・・


---Wikipedia
フェルマーの最終定理(フェルマーのさいしゅうていり)とは、3 以上の自然数 n について、xn + yn = zn となる 0 でない自然数 (x, y, z) の組み合わせがない[1]、という定理のことである。フェルマーの大定理とも呼ばれる。
フェルマーが驚くべき証明を得たと書き残したと伝えられ、長らくその証明も反例も知られなかったことからフェルマー予想とも称されたが、360年後にワイルズによって完全に証明され、フェルマー・ワイルズの定理と呼ばれるに至る。

0 件のコメント: