ということは、河野太郎と似ている
そのうちに、政界へ進出するつもりだろう
九州は、カーアイランド、シリコンアイランド構想がある
ということは、息子を将来の九州国王にしようという「腹案」だ、笑い
http://www.kyuden.co.jp/firm-location_area_accumulation_carisland.html
- マザー工場の役割を担う九州

- 国内唯一の二輪車生産拠点・ホンダ熊本製作所

- 九州に集う自動車部品メーカー

- 自動車メーカー主導による現地調達率向上

- 頭脳拠点化が進む九州の自動車産業

- 自動車産業と結びつきを強める九州の素材型産業

マザー工場の役割を担う九州
| 北部九州には、豊富な理工系人材の存在、中国や東南アジアに近い地理的なメリットなどからトヨタ自動車九州(福岡県宮若市)、日産自動車九州工場(福岡県苅田町)、ダイハツ九州(大分県中津市)の工場が立地しており、2006年の年間生産台数は101万台と初めて100万台を超えました。2008年は世界的な景気後退による自動車の減産で前年を下回る見込みですが、2009年春には日産車体九州(福岡県苅田町)が自動車生産を開始する予定であること、景気が底入れすれば自動車生産も上向くことから、福岡県が掲げる北部九州の年間150万台生産の目標達成も視野に入っています。 また、2008年8月にはダイハツ九州久留米工場でエンジン生産、トヨタ自動車九州小倉工場ではハイブリッド車の部品生産が始まっています。 九州の新工場は最新鋭の生産設備を有しており、国内外の工場への技術指導や人材育成など、アジアのマザー工場としての役割を担っています。 | ||
![]() | ||
| 出所:九州地域産業活性化センター 「インテリジェント・カーアイランド九州構想」(当社にて一部内容変更) |
国内唯一の二輪車生産拠点・ホンダ熊本製作所
| 本田技研工業は、2010年末までに二輪車生産をホンダ熊本製作所に全て移管させる予定です。同製作所は海外工場に二輪車の技術者を派遣するマザー工場として、世界の技術発信拠点となります。 また、同社は電動二輪車の生産技術を確立しており、2010年度に販売予定の電動二輪車を熊本製作所で生産することにしています。 同社の二輪車の生産拠点化に伴い、部品メーカーの九州進出や工場の増強も進んでおり、二輪車の生産拠点としての九州の重要性は、今後さらに高まるものと期待されます。 |
九州に集う自動車部品メーカー
| 九州には、自動車工場にヘッドランプ、マフラー、シートベルト等の部品を供給するサプライヤーが全国各地から進出しており、自動車部品メーカーの九州進出は、2007年には49件と過去最高となりました。 また、九州の自動車工場では他地域からの部品の輸送費を抑えるため、系列を超えた取引が行われており、自動車部品メーカーのビジネスチャンスが広がっています。 | ||
![]() | ||
出所:九州地域産業活性化センター 「インテリジェント・カーアイランド九州構想」 |
自動車メーカー主導による現地調達率向上
| トヨタ自動車九州などの自動車メーカーは、部品調達のリードタイムの短縮、輸送コストの削減等のため、模擬製造ラインで社員や地場企業に専門教育を行い自動車部品の生産技術を伝授するなど、地場企業の参入に積極的に取り組んでおり、地場企業と一体となって自動車部品の現地調達率の向上を図っています。 | ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| 出所:九州地域産業活性化センター 「インテリジェント・カーアイランド九州構想」 |
頭脳拠点化が進む九州の自動車産業
| 九州では、理工系で電子関係に強い優秀な人材が豊富であること、最新設備を備えた生産拠点が存在することなどから、設計・開発関連の企業立地が進んでいます。すでにデンソーテクノやトヨタテクニカルディベロップメント、アイシンコムクルーズなど、設計・開発関連の企業が進出しています。 また、ダイハツ九州は2010年に九州大学伊都キャンパス周辺に車体設計・開発拠点の新設、トヨタ自動車九州が2010年代前半に宮田工場敷地内に車体開発拠点の新設を予定しており、九州は頭脳拠点化がさらに進むことになります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
| 出所:新聞記事等より当社作成 |
自動車産業と結びつきを強める九州の素材型産業
| 九州の自動車産業は、エレクトロニクス化の進展により半導体産業と融合するだけでなく、素材型産業との結びつきも強まっています。 九州を代表する鉄鋼、非鉄金属、化学などの素材型産業は、蓄積した高い技術力を活かし、自動車や半導体向けの高付加価値材を開発・生産しています。例えば、鉄鋼では従来のものより軽く耐久性もある高強度鋼板を、非鉄金属では、耐熱性や耐蝕性、高い硬度をもつファインセラミックスなどの高付加価値素材を生産、供給しています。 これらの高付加価値製品を提供する九州の素材型産業は、供給先である自動車工場の近くに立地していることから、リードタイムや輸送コストの面で有利となり、九州の自動車産業の競争力強化に大きく貢献しています。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 出所:九州地域産業活性化センター 「素材産業の新事業創造と次世代産業クラスター形成可能性調査報告書」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 注1)2009年後半に操業開始予定 出所:各社ホームページをもとに当社作成 http://www.kyuden.co.jp/firm-location_area_accumulation_siliconisland.html | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 九州では、良質な水と労働力に恵まれていること、各県に空港があり空輸が容易であることなどから、1960年代後半よりNECセミコンダクターズ九州・山口、ルネサステクノロジ、東芝セミコンダクター社、ソニーセミコンダクタ九州、京セラ、ローム、SUMCO(いずれも現在の社名で表示)など、日本を代表する大手半導体メーカーの工場が進出し、製造装置メーカー、部材メーカーも含め関連する企業約700社以上が集積しています。 | ||
| ||
| 出所:経済産業省 「工業統計表(2006年)」 |
高付加価値製品へシフトする九州の大手メーカー
| 既存工場の増強のみならず、設計部門の進出や、液晶パネル、デジカメ、プリンターなどの工場立地も進み、九州の半導体・電子部品産業は厚みを増しています。そのような中、九州内の大手メーカーは、高付加価値製品へ生産をシフトすることで、競争力を強化しています。 |
カーエレクトロニクスへ対応する九州の半導体企業
| 自動車のエレクトロニクス化の進展により、車載用半導体の需要が増加しています。車載用半導体には高い品質と信頼性が求められるため、九州では、大手半導体企業や高度な技術を持つ企業が参入しています。例えば、NECセミコンダクターズ九州・山口(マイコン)と東芝セミコンダクター社(パワーデバイス、アナログデバイス、LED)では、車載用半導体の比率が生産額の過半数に達する勢いとなっており、今後も車載用半導体の生産比率の伸びが期待されます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出所:九州地域産業活性化センター 「インテリジェント・カーアイランド九州構想」 |
次世代型太陽電池製造工場が立地する九州
| 九州では、半導体関連産業の集積を背景として、三菱重工業、昭和シェルソーラーや富士電機システムズ、ホンダソルテックなど、薄膜系太陽電池製造工場の立地が相次いでおり、大幅に生産能力を拡大しています。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 出所:九州電力 「経済の動向」(2008年5月号) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 三菱重工業の薄膜型太陽電池発電システム | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
太陽光発電関連産業の集積の芽
| これら4社の太陽電池メーカーを中心に、九州にはSUMCOのような大手半導体シリコンウェハーメーカーのほか、製造装置メーカー、および素材メーカーなど太陽光発電関連企業約20社が集積しており、次世代太陽電池の製造・開発拠点としての九州の役割が期待されます。 | ||
| ||
| 出所:日本政策投資銀行九州支店 「九州の太陽電池産業、この一年」(2008年4月) |





0 件のコメント:
コメントを投稿