福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄@やたがらす&なでしこ九州
世界は自然にディバインシステムになります
http://sekaikousha.blogspot.jp/
AH Kyushu 検索

カスタム検索
5/16/2013
ドラゴンとリーピン
ドラゴンとリーピンを、やたがらす&なでしこ九州で売り出す。
2012年9月30日日曜日
ヤクザではない、渡世人だ
渡世人 とせいにん (一般)
江戸時代に存在した博徒。いわゆるヤクザ。
日本各地を流れ廻ったり、親分を持ち組織化する場合もある。
有名どころでは木枯らし紋次郎や清水の次郎長が挙げられる。
線路端で、倒れていたコスモス
だれも顧みない・・・
じゃ、僕が殺してあげる、切り花だ - 末摘み花
花の気持ちは、分かりますか? - リーピンは麗しい浮草
花も、龍の子である - ドラゴン
根なし草になったけど、花の一生は短いです、ありがとう、ドラゴン - リーピン
このようにして、根なし草のコスモスは元気を取り戻した・・・
短い花の命、ドラゴンに切り取られて、うれしいわ、と根なし草は喜んだ・・・
ドラゴンは、花とも話せる、竜王だ!!!
5/15/2013
5/11/2013
5/09/2013
伊川温泉 飯塚
2011年1月23日日曜日
伊川温泉 - こうの
オヤジの命日、線香を上げて、精進落とし
こうの@伊川温泉
地獄を見た者だけが、天国へ行ける - チリの落盤鉱夫、33名
極楽温泉へどうぞ
まずは、ジェット気流で、宇宙遊泳
つぎに、イルカ泳ぎで、海の探索
最後は、ミスト風呂で、森林浴
極楽温泉を出ると・・・ お決まり
鬼界へどうぞ、昇天街極楽ショップ、ハスの花
思った通り、金髪の鬼姫がいた、笑い
生ビールに、ギュウスジ煮込み、ごぼうのから揚げ
眼下には池が見える・・・ 眺望もまずまず・・・
鬼姫をからかいながら、つまり、蓮っ葉ガールの接待で・・・
二度目の昇天、極楽に、蓮っ葉ガールは金髪です
一見すると、LADY GaGa風の蓮っ葉ガール・鬼姫でした
どうも、ごちそうさま~~~
5/02/2013
Nature Boy
預言者とは、吟遊詩人である・・・
Nature Boy
2013年4月23日火曜日
Nature Boy
Words by Music by Eden Ahbet
There was a boy
A very strange, enchanted boy
They say he wandered very far very far
Over land and sea
A little shy and sad of eye
But very wise was he
And then one day,
One magic day he passed my way
And while we spoke of many things fools and Kings
This he said to me
The greatest thing you'll ever learn
Is just to love and be loved in return
少年がいました
とても不思議で魅力がある少年でした
彼ははるか遠くを放浪して歩いたという
陸や海を越えて
少し恥ずかしがりやで悲しそうな瞳を持ち
それでいて彼はとても賢かった
ある日のことだった
それは不思議な日に彼は私のそばを通りすぎた
そして私達は愚か者や王様のことなど多くの事を話した
彼は私にこう言った
あなたが学ぶ一番大事なことは
ただ愛し、そして愛されることだけだと
訳 POCO
音梵天
驚いた~
憲法は自然の摂理と宇宙の原理である。それしか言えない。
でも、僕はあえて言う。音梵天・・・
音 -> 音梵天(サウンド) -> 波動 -> エネルギー -> 音魂
光 -> 阿弥陀如来(ビジョン) -> 波動 -> エネルギー -> 光魂
文字 -> まじない(スペル) -> 波動 -> エネルギー -> 言魂
音楽
Rhythm, Chord, Melody, Harmony, Symphony,,,
リズム、コード、メロディは、ソロでも可能・・・各ソリストが、リズム、コード、メロディーをプレイし、例えば、
タイコ、ベース、クラリネット、ピアノ、ヴォーカルで、ハーモニーを奏でる・・・ある意味で、クインテット(5重奏)になります。
solo ソロ
duet デュエット
trio トリオ
quartet カルテット
quintet クインテット
・・・
・・・
室内管弦楽団・・・この辺りまでは、ハーモニーの世界
・・・
・・・
orchestra オーケストラ、これは、シンフォニーの世界・・・
ここから先は、人工世界でなくて、現実世界になります・・・
natural synchronisity
(現実世界の六大驚天地)
gaia synchronisity
(ガイアのシンクロニシティー)
・・・
solar system synchronisity
(太陽系のシンクロニシティー)
・・・
cosmos synchronisity
(宇宙のシンクロニシティー)
よって、個人の練習は、リズム、コード、メロディーの三拍子が必要だ。音楽の三種の神器のようなもの。音量の変化はメロディーの中に含まれる。メロディーは流れ。リズム、コードを伴った流れ。つまり、質量と時間の流れが包含される。もっと、シンプルに言えば、エネルギー(中国の概念では気)の遷移だ(この中には時空も含まれます)。
soloから始まって、cosmosに至る各段階をmode(モード)と考えれば良いです。modeは方法、様式、気分、存在の仕方、形態、様態、様相、法など。たとえば、solo,duet,,,quintetでは、modeが異なる。ハーモニーを形成する様式が異なる。それで、ベースがあったらいいのに、というような話になる。ベースがあった方が、そのメロディーのハーモニーを形成しやすい。
アートとは別に、バンドリーダーには現実世界と折り合いをつけるためのマネジメントが必要です。マネジメントの仕組みは飲み屋の経営だろうが、大会社の経営だろうが、組織があれば必要だ。マネジメントが機能しないと、混乱を招く。自由と秩序は表裏一体であり、責任不在の自由はありえない。
キャノンボール・アダレイの「サムシングエルス」を聞いていると、マイルスのペットは鋭い目をした黒豹の兄、キャノンボールのサックスは優しい目をした黒豹の弟、ピアノはサバンナを吹く風、ベースは大地がうなりを上げる音、ドラムスはアフリカ人がたたいている太鼓、これらのイメージが目に浮かび、音が聞こえる。アフリカ人の血に太古の昔から記憶された世界が、アメリカの地でジャズという形を取って、眠りから目覚めたように感じる。ジャズはすばらしい!
アート全般で、大まかに言うと、以下が現代アートのみっつの流れだ。
・テクノ系(ロボット系)
・ファンタジー系(魔法系)
・ナチュラル系(自然系)
キリスト教をベースにしたメロディーの底流には、賛美歌があるはず。
ブラックミュージックで言えば、教会の歌・・・ ゴスペル
ジャズは、奴隷が市民権を獲得して、自由になるためのプロセスである・・・
ロックは、労働者階級が権利を拡大する為の抵抗の歌である。
シャンソンは、市民階級の魂の歌である。
ラテン系は、ひとことで言えば、ハッピー、人生を楽しむがテーマ。
ソウルは、それこそ、魂の叫び。
クラシックは、宮廷音楽。王さまへの賛歌。
ブルースは、嘆きの歌。
テクノは、テクノロジーを楽しむ。
レゲーはメッセージ・ソング
他にも、民族音楽などもある。音楽は難しく考えなくても良い。基本は楽しむことです。
雅楽はシャーマニズム系の音楽である。
ムービーは総合芸術である。光、音、言葉の三要素で成立している。
音 -> 音梵天(サウンド) -> 波動 -> エネルギー -> 音魂
光 -> 阿弥陀如来(ビジョン) -> 波動 -> エネルギー -> 光魂
文字 -> まじない(スペル) -> 波動 -> エネルギー -> 言魂
ランド・オブ・プレンティ
ランド・オブ・プレンティ
尾道の宣伝をしたのは、ドイツ人映画監督夫妻です。
ランドオブプレンティの監督、ベトナム戦争のPTSDを映画にした・・・
だれだったっけ? 写真展を表参道ヒルズの地下で開いた・・・
面白い写真展だった・・・ 夫婦の視点がまったく異なる
グローバル担当はだんな
ローカル担当は妻
想いだした、ビム・ベンダース
ヴィム・ベンダース監督の『ランド・オブ・プレンティ』とは?
ベトナム戦争で、PTSDの症状を呈したおじさんを、姪っ子が救う話・・・
それがメインテーマである・・・
最強の生き物は?
「ハチドリ」
である・・・
人が弱体化しても、ハチドリのパワーは強烈・・・
なぜ、人が弱体化したか?
バビロンシステムは、バンパイア、吸血鬼・・・ バビロンシステムは奴隷制度・・・
人の血を吸って、悪徳御殿で、贅沢三昧・・・
その割りを食ったのが、ベトナム戦争の帰還兵・・・
判明した! ヒヨドリがカラスより強いわけが・・・
蜜が大好きなヒヨドリの仲間の一部が、花から蜜を吸う生活様式に適応して、自然選択により現在のような姿に進化したと考えられる。
花の蜜を主食としており、ホバリングで空中で静止しながら、
だから、ヒヨドリもホバリングするのか・・・
この近辺は、徳川8代将軍、吉宗が鷹狩りをしていたらしい・・・
これほど天気がよければ、鷹狩りをしたくなるよね、笑い
弓矢で射るのかな? 今や、カラス狩りくらいしか、できない・・・
などと、ひとり言を言いながら、歩いていると・・・ ひゅんと、ヒヨドリが頭上を飛んだ・・・
屋根のそばで、ホバリングして、屋根の庇に留まった・・・
ヒヨドリは、かなり強い。頭の毛を逆立てた姿は、勇姿と呼べる・・・
鳥の餌場においている柿を、だれかがつついている。
留守の間に置いていたバナナは、綺麗に平らげていた・・・
おそらく、ヒヨドリと思われるが、まだ、姿は確認していない。
この間、ヒヨドリの声が聞こえたが・・・ 今年のヒヨドリは、警戒心が強いのかな?
いまいち、近寄ってこないが・・・
ボブのKaya
Kaya
Lyrics Bob Marley
(Wake up and...)
(Wake up and...)
(Wake up and...) Wake up and turn I loose.
For the rain is fallin'!
Got to have kaya now (kaya, kaya),
Got to have kaya now (kaya, kaya),
Got to have kaya now (kaya, kaya),
For the rain is fallin'!
We-e-e-e-e-ell, I feel so high, I even touch the sky
Above the fallin' rain!
I feel so good in my neighbourhood, so.
Here I come again!
I've got to have kaya now (kaya, kaya),
Got to have kaya now (kaya, kaya),
I've got to have kaya now (kaya, kaya),
For the rain is fallin'!
Get up and turn I loose,
Wake up and turn I loose,
Wake up and turn I loose,
For the rain is fallin'!
We-e-ell, kaya, man! (kaya, kaya)
Kaya, man! (kaya, kaya)
Got to have kaya now (kaya, kaya),
For the rain is... rain is fallin'!
Wake up and turn I loose.
Wake up and turn I loose.
2005/10/22
カヤ(はっぱ)
詩 ボブ・マーリィ
訳 青柳洋介
目覚めよう
目覚めよう
目覚めよう、目覚めて、解放しよう
雨が降るから
さあ、カヤをやろう(カヤ、カヤ)
さあ、カヤをやろう(カヤ、カヤ)
さあ、カヤをやろう(カヤ、カヤ)
雨が降るから
ひゅ~~~、とてもハイな気分、空にも届きそう
雨を越えて
仲間と一緒にとてもいい気分
さあ、もう一度
さあ、カヤをやろう(カヤ、カヤ)
さあ、カヤをやろう(カヤ、カヤ)
さあ、カヤをやろう(カヤ、カヤ)
雨が降るから
目覚めて、解放しよう
目覚めて、解放しよう
目覚めて、解放しよう
雨が降るから
うぃ~~、カヤ(カヤ、カヤ)
カヤ(カヤ、カヤ)
さあ、カヤをやろう(カヤ、カヤ)
雨が降るから
目覚めて、解放しよう
目覚めて、解放しよう
TERMINATOR
コンセプト・デザイン Aoyagi YoSuKe
Official Site: http://ayosuke-cosmos.blogspot.jp/
BirdMan Inc. http://birdman-ao.blogspot.jp/
4/06/2013
開発目標
マシンの義眼
これが、コード名、TERMINATORです。
うそじゃなくて、最終マシンです。
この開発目標は究極マシンにふさわしい。
目で見ているのではない。脳で見ている。
レンズを作って、光を電気信号に変えて、視神経に伝達する。
機械と生物を接続しなければならない。
くわえて、電気信号が伝わるだけでは、物を認知できない。
物が認知できない脳から、認知できる脳に変えるためのトレーニングなども開発しなければならない。
視力の目標、0.1は相当に高いレベルです。光を感じるだけでもよい。
TERMINATORの技術目標
1.視神経と電線の半田付け
2.筋肉とマシンの半田付け
注) 量子レベル、電磁波レベルの話です。
注) 生物物理という学問の領域があります。
生物と機械を融合する。
4/06/2013
TERMINATORの最終目標は?
きょろきょろ目玉。視力 1.0
No.49
Them There Eyes
Lyrics by Maceo Pinkard
William Tracy
Doris Tauber
I fell in love with you first time I looked into
Them there eyes
You've got a certain li'l cute way of flirtin' with
Them there eyes
They make me feel happy
They make me blue
No stallin', I'm fallin’
Going in a big way for sweet little you
My heart is jumpin', you sure started somethin' with
Them there eyes
You'd better watch them if you're wise
They sparkle, they bubble
They're gonna get you in a whole lot of trouble
You're over workin' em
There's danger lurkin' in
Them there eyes
2005/10/27
きょろきょろ目玉
詩 メイシオ・ピンカード
ウィリアム・トレイシー
ドリス・トーバー
訳 あ洋介!&ポコ
初めて見たとき、恋に落ちたのさ
あんたの目玉をね
きょろきょろ動く可愛い
あんたの目玉
あんたの目玉でハッピーにもなるし
ブルーにもなる
きょろきょろ動いて、たまらんよ
可愛いあんたのために、優しくするよ
おいらの気持ちは浮き浮きさ。何するんだい
そのあんたの目玉で
あんたが利口なら、目玉に気をつけな
あんたの目玉は、きらきら、きょろきょろ
あんたの目玉は、トラブルのもと
きょろきょろするのは、やめな
危ねーもんがあるよ
あんたの目玉には
Official Site: http://ayosuke-cosmos.blogspot.jp/
BirdMan Inc. http://birdman-ao.blogspot.jp/
4/06/2013
開発目標
マシンの義眼
これが、コード名、TERMINATORです。
うそじゃなくて、最終マシンです。
この開発目標は究極マシンにふさわしい。
目で見ているのではない。脳で見ている。
レンズを作って、光を電気信号に変えて、視神経に伝達する。
機械と生物を接続しなければならない。
くわえて、電気信号が伝わるだけでは、物を認知できない。
物が認知できない脳から、認知できる脳に変えるためのトレーニングなども開発しなければならない。
視力の目標、0.1は相当に高いレベルです。光を感じるだけでもよい。
TERMINATORの技術目標
1.視神経と電線の半田付け
2.筋肉とマシンの半田付け
注) 量子レベル、電磁波レベルの話です。
注) 生物物理という学問の領域があります。
生物と機械を融合する。
4/06/2013
TERMINATORの最終目標は?
きょろきょろ目玉。視力 1.0
No.49
Them There Eyes
Lyrics by Maceo Pinkard
William Tracy
Doris Tauber
I fell in love with you first time I looked into
Them there eyes
You've got a certain li'l cute way of flirtin' with
Them there eyes
They make me feel happy
They make me blue
No stallin', I'm fallin’
Going in a big way for sweet little you
My heart is jumpin', you sure started somethin' with
Them there eyes
You'd better watch them if you're wise
They sparkle, they bubble
They're gonna get you in a whole lot of trouble
You're over workin' em
There's danger lurkin' in
Them there eyes
2005/10/27
きょろきょろ目玉
詩 メイシオ・ピンカード
ウィリアム・トレイシー
ドリス・トーバー
訳 あ洋介!&ポコ
初めて見たとき、恋に落ちたのさ
あんたの目玉をね
きょろきょろ動く可愛い
あんたの目玉
あんたの目玉でハッピーにもなるし
ブルーにもなる
きょろきょろ動いて、たまらんよ
可愛いあんたのために、優しくするよ
おいらの気持ちは浮き浮きさ。何するんだい
そのあんたの目玉で
あんたが利口なら、目玉に気をつけな
あんたの目玉は、きらきら、きょろきょろ
あんたの目玉は、トラブルのもと
きょろきょろするのは、やめな
危ねーもんがあるよ
あんたの目玉には
5/01/2013
4/30/2013
九州から情報を発信します@グレイトブック九州版
アートハーバー九州の執筆者募集。
共同執筆者は何人いてもかまわない。シェアできるから・・・
単に九州から情報発信するというだけで、地元の町の情報でもよければ、海外の情報でもかまわない。
シンボルは福岡タワーです・・・
執筆は、マルチ言語です。日本語でも、英語でも、フランス語でも、タイ語でも、かまいません。グーグルがサポートしている言語なら、何でもよい・・・
マルチ言語
現時点では?
ブログは日本語ベース
Google Translatorで、各国語へ、変換
そして、現場で、リアルなコミュニケーションは?
英語ベースで、現地語がお愛想・・・
こんな感じかな?
SNSは個人サイトです。閉鎖的です。
グーグルブロガーは、クラウドに対して、開かれている・・・
だれでも、参照できるし、コメントを入れることもできる。
グローバルに対して、オープンです。
ブロガーは、知らない人でも、参照したり、コメントを入れたりする。
オープンです。
アートハーバーはボランティアなので、自発的参加です。
volunteer
【名】ボランティア、志願者、志願兵、奉仕活動家、有志
【形】ボランティアの、篤志の、社会事業に熱意のある
【自動】自ら進んでする、志願する、自発的にやる、進んで事に当たる、ボランティアをする
【他動】自発的に申し出る、買って出る、~を進んで[自発的に]やる[与える・提供する・言う]
SNSは、場所がバーチャル化してしまうので、アートハーバーは実際にある都市や町や村などにリンクしています。
ベース基地。あなたのサイトです。
site
【名-1】〔構造物の〕敷地、用地、場所
・This is a good site for our new factory. ここは我が社の新工場を作るのに良い場所です。
【名-2】〔重要な行事などの〕会場、現場、遺跡
【名-3】《イ》サイト、ホームページ◆WWW などで情報が置かれている場所
【他動-1】〔建物などを〕位置させる、置く
【他動-2】~の立地を決める
アートハーバーは募集はしますが、あくまでも、ボランティアです。
参加は、あなたの自由裁量です。
It depends on you.
福岡タワー
アートハーバー代表 青柳洋介
http://gaia-artharbour.blogspot.jp/
4/21/2013
飯塚の町おこしは?
スマートフードは、韓国料理のそんさんちのユッケジャン定食です。
スマートマシンは、飯塚なので、KUBOTAです。
スマートシティの旗印は、いでゆの里です。
生存圏は、昔炭鉱、今農業です。
町おこし、村おこしは、市民が町や村をスマートシティ化するための運動である。
だから、町おこし、村おこしには、スマートマシンとスマートフードが必要である。
B級グルメはその市町村のスマートフードである。
じゃ、スマートマシンは?
あなたの市町村のスマートマシンは何ですか?
あなたの市町村のスマートシティの旗印は何ですか?
スマートシステムの憲法は自然の摂理と宇宙の原理。付則は生存圏です。
Applied Physicist&Creator&System Architect
Aoygai YoSuKe
2/05/2013
日本のサンフランシスコはどこ? 福岡?
外村: 米国全体は不景気なんですが、シリコンバレーだけは別世界といった様相で激しい人の奪い合いが起きています。
特にソフトウエアのエンジニアはもう引っ張りだこ。本当に人が採れません。加えて、ソフトウエア業界の垣根が消滅しつつある点が挙げられます。従来ならコンピューターソフトとゲームソフトでは、採用する人材が違っていたんですが、今やゲームもiPhoneやAndroidで遊ぶ時代です。その影響もあって、エンジニアの取り合いが激しくなってきているわけですよね。
そして、Webサービスやスマートフォンアプリを開発できるのは、比較的若い世代に集中している傾向があります。ほら、若い人って都市部に住みたいじゃないですか。好き好んで、田舎に住みたがる人は少ない。だから今、あまりカルチャーのないシリコンバレーは人気がないんですよ。どこに行ってもお店は大体、夜9時には閉まるし、買い物できる場所も、飲みに行く場所もあまりないですから。
センスのいい店でショッピングができて、遅くなっても飲みに行ける素敵なバーがあって、ロックコンサートもオペラも楽しめるというのは、(シリコンバレーから車で1時間ほど北に位置する)都市部のサンフランシスコなんですよ。いきおい、若い人はそっちに住みたがるわけですよ。
こうした背景もあって、最近の面白いスタートアップ企業って、サンフランシスコで多く出てくる傾向があって、(本来のシリコンバレーの)パロアルト、マウンテンビュー、サニーベールなどからはあまり生まれてこないですよね。
外村 仁(ほかむら・ひとし)
米系経営コンサルティング会社を経て、米アップルでマーケティングを担当。ジョン・スカリーからスティーブ・ジョブズまで5年間で4人のCEOに仕える。欧州で経営学修士号を取得後に米シリコンバレーで起業、ストリーミング技術の会社を立ち上げ、売却。現在はエバーノート日本法人会長のほか、ファーストコンパスグループ共同代表、スタートアップ数社のアドバイザーやOpen Network Labの起業家アドバイザーなども務めている。『アップル 驚異のエクスペリエンス』(日経BP社)の解説も執筆した。
(写真:村田和聡、以下同)
11/22/2012
九州デザインアイランド計画
九州州政府長へ
九州シリコンアイランド、カーアイランド計画はもう古い
九州デザインアイランド計画へリニューアルしろ!
今ある工場は、研究開発型の試作工場にリニューアルする・・・
http://artharbour-iizuka.blogspot.jp/2011/05/blog-post_01.html
NHKの今井解説委員が述べていた企業の代表格こそ、アップルである・・・
デザインはカリフォルニア、アセンブルはチャイナ
日本企業よ、時代は変わった。
追いつけ追い越せアメリカではない。
追いつけ追い越せアップルである・・・
九州デザインアイランドの特徴は?
九州デザインアイランドは、シリコンバーレーとは違う・・・
農林漁業との共生も行う・・・
研究開発には、バリシステムがフィットしている・・・
地元で生産した、おいしいものを食べて、頭脳を明晰にして、研究開発する・・・
もちろん、世界各国の料理も用意する・・・
もちろん、世界各国の文化も用意する・・・
多国籍型、多産業一体型デザインアイランドである・・・
http://artharbour-iizuka.blogspot.jp/2010/12/ah_15.html
日本企業よ!
競争相手は、韓国、台湾ではない・・・
シリコンバーレーのデザインセンター・アップルである・・・
アップルを超えよ!
1/26/2013
1/09/2013
九州の将来
基地問題の解決は?
2050年ころには、解決する。
石油が枯渇するので、米軍は撤退する・・・
2050年ころの沖縄観光は?
フェリーが主体になる。
よって、近隣諸国との関係が大事だ。
とくに、中国は大事だ・・・ 新しい琉球王国の再来である・・・
かつて、琉球王国は中国との交易で繁栄した・・・
九州の将来は?
交易は船が中心になる。
従って、沖縄と同様に、近隣諸国との関係が重要だ。
朝鮮、中国、遠くは東南アジア・・・
石油の枯渇は、文明の大転換を意味する。
第一次産業革命 石炭の時代
第二次産業革命 石油の時代
第三次産業革命 再生可能エネルギーの時代
可採埋蔵量(かさいまいぞうりょう)または経済可採埋蔵量(けいざいかさいまいぞうりょう)は、地下に存在する石油や天然ガスなどといった地下資源の埋蔵量のうち、「現在の市価で」技術的・経済的に掘り出すことができる埋蔵総量から、既生産分を引いた量のこと。既生産分を含めた量を究極可採埋蔵量または経済総埋蔵量という。価格高騰期には現実より短い年数を表示し、需要急増期には非現実的に長い年数を表示してしまう旧式化した指標で、注意が必要であり、最近はピーク理論で測られる場合が増えている。
主な地下資源の可採年数は、石油が46.2年、石炭が118年、天然ガスが58.6年[2]、ウランが100年以上とされている[3]。なお、ウランはその陸上ウランの1000倍の量が海水ウランの形で存在している。
11/22/2012
九州デザインアイランド計画
九州州政府長へ
九州シリコンアイランド、カーアイランド計画はもう古い
九州デザインアイランド計画へリニューアルしろ!
今ある工場は、研究開発型の試作工場にリニューアルする・・・
http://artharbour-iizuka.blogspot.jp/2011/05/blog-post_01.html
NHKの今井解説委員が述べていた企業の代表格こそ、アップルである・・・
デザインはカリフォルニア、アセンブルはチャイナ
日本企業よ、時代は変わった。
追いつけ追い越せアメリカではない。
追いつけ追い越せアップルである・・・
九州デザインアイランドの特徴は?
九州デザインアイランドは、シリコンバーレーとは違う・・・
農林漁業との共生も行う・・・
研究開発には、バリシステムがフィットしている・・・
地元で生産した、おいしいものを食べて、頭脳を明晰にして、研究開発する・・・
もちろん、世界各国の料理も用意する・・・
もちろん、世界各国の文化も用意する・・・
多国籍型、多産業一体型デザインアイランドである・・・
http://artharbour-iizuka.blogspot.jp/2010/12/ah_15.html
日本企業よ!
競争相手は、韓国、台湾ではない・・・
シリコンバーレーのデザインセンター・アップルである・・・
アップルを超えよ!
【課題】
では、どうすればいいのでしょうか。
▼ まず、力のある製造業は、技術やアイディアに磨きをかけて、高くても売れる製品を国内で開発し、つくりつづけてほしい。ものづくり日本の土台を、ぜひ、守り続けて欲しいと、強く思います。
▼ ただ、新興国の企業と価格競争になる製品を、国内でつくり続けたとしても、コストを減らすために、雇用も賃金も、減ることになりかねません。 そういう場合、むしろ、円高を利用して、海外に積極的に進出する。そして、そこで、利益を増やして、日本に戻し、国内の研究開発への投資を増やしたり、本社機能を拡大したりする。そういう循環をつくることができれば、ある程度、雇用を守ることができるのではないでしょうか。賃金を増やすこともできるはずです。
▼ その上で、内需型の新たな産業を育成することも欠かせません。介護や医療、農業、そして、再生可能エネルギーなどの分野で、きちんと生活していける賃金を得られる、そういう「稼ぐ力」のある新たな産業の育成を急いでほしいと思います。そこで雇用の場をつくり、製造業から、そちらに橋渡ししていくことも大切です。
【まとめ】
高齢化が進む中、このままでは日本経済は活力を失う一方です。豊かな生活を守るためにも、貿易赤字に転落した事態を重く受け止め、政府も企業も対応を急いでほしいと思います。
(今井純子 解説委員)
カネモチ企業は?
アメリカのIT企業アップルは、創業者のスティーブ・ジョブズ氏が生前に「宇宙船」と呼んだ斬新な設計の新本社を2016年の夏に完成させる計画を明らかにしました。
アップルは、手狭になったいまの本社と周辺に分散しているオフィスを統合して、新しい本社をカリフォルニア州のシリコンバレーに建設する方針を示しています。
新しい本社は、ドーナツ型をした地上4階建ての巨大な建物で、平らなガラスは使わずにカーブをつけたガラスで覆うなど、斬新なデザインを採用していて、去年亡くなった創業者のスティーブ・ジョブズ氏は、このデザインを「宇宙船が着陸したようだ」と表現しました。
これについてアップルは21日、建物の完成時期が2016年の夏になることを明らかにしました。
新しい本社には1万2000人が働くことができるスペースがあるということで、部門を越えた社員どうしの連携を深めて、さらに革新的な商品を生み出したいとしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121122/t10013688881000.html
10/10/2012
クボタのコンバイン
クボタのコンバインや田植え機など、農業機械がアジアで売れるのでは?
アジアは稲作文化
(株)クボタ コンバイン最上位機種「エアロスターダイナマックス」を発売2008年03月21日
業界最速の刈取を実現した担い手向けフラッグシップモデル
株式会社クボタは大型コンバイン「エアロスタープロ」をフルモデルチェンジし、「エアロスターダイナマックス」(5条刈・6条刈、4型式)を発売いたしました。
<収穫作業の開始から終了までのトータル作業能率の向上>
●業界最高速(※1)の刈取速度1.9m/s(ER108)
国内農機で初めてコモンレールエンジン(※2)を搭載し、低燃費、クリーン排気の環境に優しいエンジンながら最大108馬力の高出力を実現しました。クボタ独自の機体姿勢を安定させる機構に加え、刈取部分の回転速度を最適に自動設定する機能や、脱穀に使う業界最長の「こぎ胴」などとを組み合わせ、高精度で業界最速の1秒当り1.9mの刈取作業を可能にしました。
※1・・・2007年12月現在
※2・・・コモンレールとよばれる蓄圧装置に蓄えた超高圧燃料を、電子制御噴射調整する機構をもったエンジン。運転状況に合わせた最適な燃焼状態にすることができ、低燃費化や排ガスのクリーン化を実現する。
●万一の稲のつまりにも迅速に対応
刈取部の各部が開閉できるクボタ独自の「刈取部つまり解除機構」と脱穀部を運転席から自動で開放できる「フルオートフルアップこぎ胴/排ワラチェーンオープン」を採用し、稲つまり発生時の作業ロスを最小限に抑えました。
●業界最速の籾排出時間
脱穀した籾を排出する排出筒の径の拡大などにより、タンク容量満杯時の籾(1950L)の排出時間を約90秒に短縮しました。
<長時間作業でも疲れない高い操作性と快適な居住性>
●刈取部の地面への突っ込みを防止する「楽刈制御」
刈取部下部の2ヵ所の接地センサーが、ほ場の凹凸を確実に感知して刈取部の高さを自動調節し、1.9m/sの高速作業や湿田での作業が安心して行えるようになりました。
●高い操作性の「ダイナマックスオペレーション」
刈取操作に必要なスイッチをレバーに集中配置し、メーター類も視認性を高めて使いやすさを向上させました。
●快適な作業を支える「デラックスインテキャビン」(キャビン仕様)
運転室の気密性を高め、ホコリの侵入を防止するとともに、静音性を向上。運転室内の幅も従来機比70mm拡大し、居住性を向上させました。
<メンテナンス性能の向上>
●各部を最大限に開放する「ダイナマックスフルオープン」
業界初のフルオープン機構の採用により、刈取部やこぎ胴部に加え、エンジン周辺やミッション部分も容易に清掃・点検・整備ができるようになりました。
長崎ちゃんぽん
長崎が中国と仲良くする。その象徴は蛇踊りと長崎ちゃんぽん
長崎市にある中国総領事館の総領事が、日中の友好関係構築に尽力した長崎県の元知事の墓参りに五島列島を訪れ、悪化している両国の関係について、「国交が正常化した40年前の原点に戻ることが解決につながると思う」と述べました。
長崎市にある中国総領事館の李文亮総領事は5日、日中国交正常化から40年を迎えたことに合わせて、長崎県の五島列島にある五島市を訪れ、当時の長崎県知事で平成5年に亡くなった久保勘一氏の墓参りをしました。
国交正常化の前から政府に国交回復を働きかけるなど、中国との友好関係構築に尽力したことで知られる久保元知事の墓前に、李総領事は花や線香を供え、手を合わせました。
墓参りを終えた李総領事は「日中関係が厳しい今、もし久保元知事が生きていたらどのようなアイデアを出されただろうか。40年前の原点に戻ることが解決につながると思う」と述べました。
また、李総領事は、これに先立って五島海上保安署にも立ち寄り、ことしに入って台風から避難してきたおよそ270隻の中国の漁船を五島市の港が受け入れたことや、先月、五島列島の沖合で火災に遭った貨物船から中国人の乗組員10人を救助してもらったことに対して、感謝のことばを伝えました。
9/20/2012
暴力団排除条例の異常さ
暴力団排除条例の異常さは?
暴力団という組織が合法的に存在していることを認めている。
これは、国政の問題である・・・
暴走族は餓鬼だから、ほぼ駆逐できたが、暴力団はプロだから、簡単ではない。
逆に、市民が被害を被っている・・・
暴走族の餓鬼がカツ上げなどを行っていたのが、オレオレサギなどの餓鬼として地下に潜った。
暴力団も似ている。表に現れずに、地下に潜った。
暴力団(ぼうりょくだん)とは、組織された構成員達が暴力、脅迫、強要、強盗、テロ、詐欺などの不当、不法行為を用いて、他人の金品、財産を奪ったり、利益の供与を強いるなど、私的(組織的)な目的を達成しようと、日本を中心に活動する反社会的で犯罪を助長する集団として、各地方公安委員会に暴力団と指定された団体である。
暴力団の構成員を主に「組員、構成員、暴力団員」などと称され、映画の影響で世界的にも『YAKUZA(やくざ)』として知られている。
政治団体(いわゆる似非右翼団体)や合法的な企業(いわゆる企業舎弟)などを傘下に組織することがある。
9/19/2012
よろしく・・・
小川知事へ
九州州政府のプレジデントです
高嶋市長へ
福岡都のメイヤーです
よろしく・・・
北橋市長へ
シティ・北九州のメイヤーです
飯塚市長、久留米市長へ
シティのメイヤーです
よろしく・・・
9/18/2012
9/17/2012
沖縄再生は?
前にも述べたが・・・
沖縄再生の切り札は?
エコツアーをベースとした観光産業である・・・
エコツーリズム(ecotourism)とは、 自然環境の他、文化・歴史等を観光の対象としながら、その持続可能性を考慮するツーリズム(旅行、リクリエーションのあり方)のことである。
9/13/2012
シャングリラのテーマソング
シャングリラのテーマソングは?
ニーナ・シモンの
僕は、だれ? フィーリング・グッド
4/22/2011
who am i
@yu_miri_0622 422は義父の命日、愛媛県・極楽寺
そして、ほぼ同時刻に、パリで、ニーナ・シモンが亡くなった
そして、Reincarnation、輪廻転生が聞こえた・・・
第2章 Who am i? Nina&BOB
Who am i
Lyrics leonard Bernstein(1950)
Who am i
Who am i
Was it all planned in advance
Or was i just born by chance in july
Who on earth am i
My friends only think of fun
They're such a curious a lot
Must i be the only one
Who thinks these mysterious thoughts
Some day i'll die
Will i ever live again
As a mountain lion
Or a rooster, a hen
Or a robin, or a wren, or a fly
Oh, who am i
Do you believe in reincarnation
Do you believe in reincarnation
Were you ever here before
Have you ever had dreams
That you knew were true
Some time before in your life
Have you ever had that experience
So you must question
All the truths that you know
All the love and the life
That you know and say
Who am i
Will i ever live again
As a mountain lion
Or a rooster, a hen
Or a robin, or a wren, or a fly
If i'm one of those lives
That have been reincarnated again
And again, and again
Oh, who am i
2005/06/24
僕は、だれ?
詩 レナード・バーンスタイン
訳 青柳洋介
僕は、だれ?
僕は、だれ?
あらかじめ、すべては決まっているのだろうか?
たまたま、7月に生まれただけか?
いったい、僕は、だれ?
友達は面白がるだけ
好奇心を持つだけ
でも、僕は僕でしかない
だれが、こんな不思議なことを考えたのだろう?
いつの日にか僕は死ぬだろう
ふたたび、甦るのだろうか?
マウンテン・ライオンになって
おんどりか、めんどりになって
コマドリかミソサザイか、ハエになって
いったい、僕はだれ?
あなたは、輪廻転生を信じますか?
あなたは、輪廻転生を信じますか?
むかし、あなたはここにいた
たくさんの夢を持っていた
あなたが本当だと思っていたもの
今までの人生で
そのような経験をしたはずでしょう
不思議に思えるでしょう
あなたが知っているすべての真実
すべての愛、人生
これらは、あなたが知っているもの、語ること
僕は、だれ?
僕は甦るのだろうか?
マウンテン・ライオンになって
おんどりか、めんどりになって
コマドリかミソサザイか、ハエになって
この生き物のどれであっても
僕は輪廻転生して甦った
輪廻、輪廻
いったい、僕はだれだろう?
フィーリング・グッド 2:58 ニーナ シモン/ルディ スティーヴンソン/ハル ムーニー オーケストラ アイ・プット・ア・スペル・オン・ユー Jazz & Fusion 147
No.34
Feeling good
Words by Leslie Bricusse
Music by Anthony Newly
Birds flying high, you know how I feel
Sun in the sky, you know how I feel
Breeze drifting by, you know how I feel
It’s a new dawn, it’s a new day
It’s a new life for me feeling good
Fish in the sea, you know how I feel
River running free, you know how I feel
Blossom on the tree, you know how I feel
It’s a new dawn, it’s a new day
It’s a new life for me feeling good
Dragonfly out in the sun, you know what I mean
Butterflies all having fun, you know what I mean
Sleep in peace when day is done, that’s what I mean
And this old world is a new world and a bold world for me
Stars when you shine, you know how I feel
Scent of the pine, you know how I feel
Freedom is mine, I know how I feel
It’s a new dawn, it’s a new day
It’s a new life for me feeling good
2003/10/17
フィーリン・グッド
詩 レズリィ・ブリッカス
訳 あ洋介!
鳥が高々と飛んでいる、わかるだろ、俺の気持ち
空には太陽が輝いている、わかるだろ、俺の気持ち
風がただよっている、わかるだろ、俺の気持ち
それは、新しい夜明け、新しい一日、
新しい人生、俺、最高に気持ちいいよ
海には魚が泳いでる、わかるだろ、俺の気持ち
川は自由に流れている、わかるだろ、俺の気持ち
木には花が咲いている、わかるだろ、俺の気持ち
それは、新しい夜明け、新しい一日、
新しい人生、俺、最高に気持ちいいよ
太陽の下にトンボが現れる、わかるだろ、俺の言いたいこと
蝶々はみんな楽しそう、わかるだろ、俺の言いたいこと
平和な眠りが訪れる、一日の終わりには、そう、それが俺の言いたいこと
そしてこの古い世界が、新しい世界になり、力強い世界になるんだ、俺にとって
輝いてる星々、わかるだろ、俺の気持ち
松の香り、わかるだろ、俺の気持ち
自由は俺のもの、わかるよ、自分の気持ちが
それは、新しい夜明け、新しい一日、
新しい人生、俺、最高に気持ちいいよ
9/12/2012
九州州政府のストラクチャー
九州州政府のストラクチャー(構造)
ステート・九州
九州州政府長 プレジデント
九州州議会
カウンティ・福岡
カウンティ・佐賀
カウンティ・長崎
カウンティ・熊本
カウンティ・大分
カウンティ・宮崎
カウンティ・鹿児島
カウンティ・沖縄
メトロ・福岡
シティ・北九州
シティ・飯塚
シティ・久留米
市長 メイヤー
市議会
structure
【名-1】構造、骨組み、仕組み、作り
【名-2】体制、機構、組織、システム
president
【名-5】〔政府機関の〕総裁、長官◆【略】pres. ; Pres. ; p. ; P.
mayor
【名】町長、市長
state
【名-4】〔自治権を持った〕州
・What state are you from? あなたは何州の出身ですか?
county
【名-1】〈米〉郡◆state(州)の下位の行政区画。
metro
【形】主要都市圏の
city
【名-1】都市、市
9/10/2012
トーカ堂
やはり、トーカ堂のオヤジとは、縁があった
昭和56年は、おれが会社に入社した年・・・ 新入社員でした・・・
昭和56年5月 現在所にて陶器、陶磁器の卸業開始
歩んだ道は、違うが、同期生です・・・
情報公開するぞ、警視庁へ、大丈夫か?
運転免許番号を公開する・・・
経歴書 2011/05/12 現在
青柳 洋介
1. 学歴
1975年3月 福岡県立嘉穂高等学校 卒業
1976年4月 東京大学教養学部理科1類 入学
1981年3月 東京大学工学部物理工学科 卒業
大学における専攻
応用物理(高橋良二 助教授)
・ 半導体物性、量子力学、電磁気学、熱力学、流体力学、古典力学
・ 制御理論、回路理論
TAC
・ 中小企業診断士講座 修了 2002年9月
翻訳学校 フェロー・アカデミー
・ 翻訳入門 修了(中村紀恵 先生 2003年12月)
・ 実務基礎 修了(佐藤佑子 先生 2004年3月)
・ 文芸基礎 修了(光野多恵子 先生 2004年3月)
・ コンピュータA 修了(池田豊司 先生 2004年6月)
・ テクニカル英訳B 修了(長谷川至誠 先生 2004年9月)
・ コンピュータゼミ 修了(佐藤洋一 先生 2005年2月)
・ ノンフィクション 修了(仙名紀 先生 2005年2月)
・ メディカル 修了(小幡美恵子 先生 2005年9月)
株式会社アメリア・ネットワーク
・ ブックハンター養成講座 修了 2005年7月
2.職歴
1981年4月 沖電気工業株式会社 入社
2001年11月 沖電気工業株式会社 退社
●テーマ:System on globe
ネットワークシステムの開発(1981年から1984年)
・ ハードウェアの導入・接続など(IBM大型汎用機、DECミニコン、沖パソコン)
・ ネットワークの選定・試験・加入など(NTT公衆電話網、KDDパケット交換網VENUS-P)
・ ソフトウェアの開発(仮想端末ソフト、ファイル転送ソフト)
・ ネットワークシステムの試験・評価(国内―数箇所、海外―独、米)
・ 国内および海外の支社、取引先に設置した沖のPCから、東京にあるIBM汎用機 上でシミュレーションのオンライン実行を可能にした。
●テーマ:System on floor
並列推論計算システムの研究(1984年から1987年)
(通産省プロジェクト 第5世代コンピュータ技術開発機構との共同研究に参加)
・ 人工知能の研究
・ ハードウェア・OSの研究(並列推論マシン)
・ 推論言語の研究(逐次関数型言語、逐次論理型言語、並列論理型言語)
・ アプリケーションソフトの開発(レイアウトシステム-並列論理型言語)
・ システム構成の検討・評価(マシン構成、ネットワーク構成、ソフトウェア構成)
・ 第5世代コンピュータ技術開発機構へ開発したソフトなど一式を納品した。
●テーマ:System on chip
システム合成ツールなどの評価・導入(1987年から1998年)
(USのEDAベンダとの取引。Synopsys、Cadence、Mentorなど)
・ 記述言語によるシステム記述法の研究
・ システム合成ツールの評価(システム記述―記述言語、構成物の接続情報)
・ システム解析ツールの評価(システム記述―記述言語、解析結果)
・ システム構築ツールの評価(システム記述―状態遷移図、記述言語)
・ 設計者へ設計環境の提供、サポートを行った。
●テーマ:設計環境の管理・保守
設計環境の管理・保守(1998年から2001年)
・ 設計用WS・PCの管理・保守(SUNのUNIXマシン、Windows-PC)
・ 設計用ツールの管理・保守(ISO-9000に基づく)
・ アメリカのCADベンダー、Synopsys、Cadenceなどとの間で取り交わしたソフトウェア・メンテナンス契約
(FAM契約?包括的な契約です、総額10億円くらい?)の担当。もちろん、社長決裁の案件です。
2004年~2008年 翻訳業(個人事業主)
2009年~Creator(個人事業主)
翻訳の実績
英 -> 日
・ マイクロパーツ製造機械制御システムのユーザー・マニュアル
(共訳 2003年2月 発注元 月島機械マシンセールス 164ページ)
・ 「アサーションベース設計」丸善(株)2004年9月30日 刊行 503ページ
(最新のLSI設計手法の書籍 共訳
原著:Assertion-Based Design, Harry Foster, Kluwer Academic Publishers)
日 -> 英
・ LSIのテストCADの技術ドキュメント 4種
(発注元 沖電気工業株式会社 2004年10月 全300ページ程度)
現在は、日本の出版社に出版翻訳の企画を提出していますが、成約には至っていません。
3.事務所など
#プラットフォーム
SONYボードPC
SONYブックサイズPC
Apple iPhone(パームトップPCとして使用)
#所在地
〒820-0011
福岡県飯塚市柏の森492-9
氏名:青柳 洋介(あおやぎ ようすけ)
性別:男
生年月日:昭和31年6月22日
iPhone: 090-8461-3903
E-Mail: ayosuke.bc@gmail.com
Web Site : http://ayosuke.blogspot.com/
#資格
免許・資格 普通自動車 907245341461号 昭和52年8月23日
第一種情報処理技術者 第1140771号 昭和58年2月10日
(なお、ペーパードライバーなので、運転免許は身分証明書として使用)
がまの油売りのオヤジの正体が分かった・・・
名称 株式会社 トーカ堂
代表者 代表取締役 北 義則
郵便番号 〒811-2412
所在地 福岡県糟屋郡篠栗町乙犬888番地
TEL 092-947-5575
FAX 092-947-6606
設立年月日
昭和56年5月 現在所にて陶器、陶磁器の卸業開始
昭和63年7月14日 有限会社 陶華堂 設立
平成3年1月25日 株式会社 トーカ堂 設立
平成15年5月 インターネット事業部設立
平成15年11月 (株)トーカ堂フリーダム設立
健康食品販売事業を分社化
平成18年2月 トーカ堂コールセンター創設
事業内容 ・通信販売(テレビ・ラジオ・新聞・DM)
・公益社団法人 日本通信販売協会 正会員
・時計・宝石・貴金属販売
・輸入カーペット・インテリア小売り、卸し
・輸入バッグ
・有田焼陶磁器開発の小売り、卸し
・家庭用電化製品の小売り、卸し
・輸入食品の卸し
・その他プレミアム商品の卸し
・健康食品の小売り、卸し
・化粧品の小売り、卸し
・飲料水の小売り、卸し
・食品の小売り、卸し
9/08/2012
英彦山
シャングリラは、霊山・英彦山がある九州へリリースした。
注)英彦山は神仏混交の霊山、日本の三神に加えて、仏教の三仏(釈迦、弥陀、観音)も祀ってある。
日本の三大修験道場で山岳宗教のメッカだ。天照皇大神(あまてらすおおみかみ)の子、天之忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)を主神とする。天之忍穂耳尊の祖父母神である、伊弉册尊(いざなみのみこと)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)を副神とする。釈迦、弥陀、観音を本地仏とする。三神、三仏を渾然一体として祀ってある。
天照大神を太陽にたとえれば、その子、天之忍穂耳尊を主神とする山、すなわち日子の山ノ神の山と恐れあがめられた霊山で、嵯峨天皇(810年代)の御代に、勅旨をもって日子の山を彦山と改められ、その後、霊元天皇(1670年)御代に、英の尊号を冠せられて現在の英彦山の名前になった。
飯塚にシャングリラが出現するとは?
飯塚に、未来のシャングリラが出現するとは?
飯塚が、クリエイティブセンターになると同義です・・・
シャングリラとは?
阿閦如来(あしゅくにょらい)が出現することと同義です・・・
7/21/2010
シャングリラは桃源郷
ギリシャのクロノスと、チベットの時輪曼荼羅と、中国のドラゴンが融合した・・・
マントラは真言、カルマは業、ダルマは法・・・
曼荼羅(まんだら、梵語:मण्डल maṇḍala)は仏教(特に密教)において聖域、仏の悟りの境地、世界観などを仏像、シンボル、文字などを用いて視覚的・象徴的に表わしたもの。「曼陀羅」と表記することもある。
古代インドに起源をもち、中央アジア、中国、朝鮮半島、日本へと伝わった。21世紀に至っても、チベット、日本などでは盛んに制作されている。なお、日本語では、重要文化財等の指定名称は「曼荼羅」に統一されており、ここでも「曼荼羅」と表記することとする。
阿閦如来(あしゅくにょらい)、梵名アクショービヤ 仏教における信仰対象である如来の一尊で、阿閦仏ともいう。また漢訳仏典では阿閦婆などとも音写し不動、無動などとも訳される。
三昧耶形は五鈷金剛杵。種子(種字)は憤怒の叫びを表すウーン(huuM)。
阿閦如来は密教における金剛界五仏の一で、金剛界曼荼羅では大日如来の東方(画面では大日如来の下方)に位置する。唯識思想でいう「大円鏡智」(だいえんきょうち)を具現化したものとされる。また胎蔵界の東方、宝幢如来と同体と考えられている。
梵名のアクショービヤとは「揺るぎない」という意味で、この如来の悟りの境地が金剛(ダイヤモンド)のように堅固であることを示す。印相は、右手を手の甲を外側に向けて下げ、指先で地に触れる「触地印」(そくちいん)を結ぶ。これは、釈迦が悟りを求めて修行中に悪魔の誘惑を受けたが、これを退けたという伝説に由来するもので、煩悩に屈しない堅固な決意を示す。
戦わずして、自由などない - フェアプレイ、スピリッツ、ソウル、ハート、マインド
そして、戦うときの基本原則、ルールが・・・
確認事項)
グローバリズムの原則は?
フェアプレイ、フェアポリティクス、フェアトレード
オープン、フェア、オネストで・・・
いわゆる、スポーツマンシップです・・・
トレードは?
パートナーシップ、協力関係、互恵関係などですが・・・
ようするに、原則はイーブンです・・・
公正な戦いとは?
引き分けです・・・
意味がわかりますか?
ようするに、原則はイーブンです・・・
だから、仕事の定義をしたろ!
よって、お前らは、腐れマンコのドロボーだと言った・・・ ベニスの商人
すなわち、これから、天罰が下る!
ドロボーが公正に裁かれる・・・ だれに?
ヤハウェ、ゴッド、アッラー、ブラフマン、宇宙の原理、自然の摂理によって、審判が下される。
これが、新創世紀の最初の審判である・・・
コペ転が発生した・・・
バビロンシステムから、ディバインシステムへ、コペ転した・・・
驚いた~~~
宇宙とはシステムである。その原理は、人智を超えている。神のみぞ、知る・・・
サイエンスの大原理は?
不確定性原理
エントロピーの法則
相対性理論
ここらあたりかな?
それに、古典力学、ニュートンのプリンキピアがある・・・
古典的宇宙を記述した・・・
目標は?
大統一場理論である・・・
カウンティングシステムでは?
1 ÷ 0 = ∞
これが、大統一場理論である・・・
存在をダイナミックにカウントし続ける・・・こんな機械は実現不可能。
バーチャルマシン、仮想機械である・・・
トキの神さまはクロノス、ひとつのカウンティング・マシンでもある・・・
エネルギーのカウンティングマシンの存在が考えられる。
時間と存在はエネルギーの遷移過程である。
よって、クロノスと存在のカウンティングマシンが協力して、エネルギーをカウントする・・・
マネーの神、モネータが、エネルギーを等価なマネーに変換する・・・
モネータはすごい・・・
こちらのほうが価値が高い => 値段が決まる・・・
さすが、マネーの神さま、モネータ・・・
仮想機械で言えば? モネータは?
クオリティ・エバリュエーションマシン・・・
タマちゃんの一種である・・・
クオリティの単位は? 光子、光の粒である・・・
龍神の存在がある。虹は龍の一種である・・・
フォトンをコントロールするバーチャルマシン、虹を製造する機械
ドラゴンマシンの存在が考えられる・・・
虹はフォトンを微妙にコントロールしなければ生まれない・・・
風水の大元は龍神である・・・ エネルギーの塊のようなもの・・・
それが、ドラゴンマシンによって、虹に変わる・・・
つまり、中国の神さまも、ジャーである・・・ 自然の摂理である・・・
神社のオリジンは中国である。道教である・・・ それよりも、自然信仰に近いのが老荘思想である・・・
老子は十牛図? 荘子は胡蝶の夢で有名である・・・
四瑞のひとつが鳳凰である・・・ フェニックスである。不死鳥である・・・
女は、金を鋳造するのである・・・
ある種の、「錬金術師」である・・・
一方、男は?
「錬銀術師」である・・・
金の卵を産むのは女であり、銀の宝を創るのが男である・・・
ニッポンおおかみの象徴とは? 銀狼である・・・
百獣の王ライオンの象徴とは? 金獅子である・・・
そして、ドラゴンの象徴とは? 青龍である・・・
そして、こんの象徴とは? 白鵬である・・・
そして、クジャクの象徴とは? 虹色のフェニックスである・・・
つまり、鳳凰である・・・
・・・
・・・
・・・
【鳳凰】ほうおう
古来中国で、麒麟・亀・竜と共に四瑞として尊ばれた想像上の瑞鳥。形は前は麒麟、後ろは鹿、頸は蛇、尾は魚、背は亀、頷は燕、嘴は鶏に似、五色絢爛、声は五音にあたり、梧桐に宿り、竹実を食い、醴泉を飲むといい、聖徳の天子の兆しとして現れると伝え、雄を鳳、雌を凰という。
【作業】さぎょう
1.肉体や頭脳を働かせて仕事をすること。また、その仕事。
2.所行。事蹟。行跡。
【仕事】しごと
1.すること。しなくてはならないこと。とくに、職業・業務を指す。
2.ことをかまえてすること。また、悪事。
3.[理]力が働いて物体が移動したときに、物体の移動した向きの力と移動した距離との積を、
力が物体になした仕事という。単位はジュール(J)
つまり、日本で行われている作業とは?
肉体や頭脳を十分に働かせていない => 赤字を産む
元来あるべき仕事は?
3.が一番分かりやすい・・・
頭脳、あるいは、肉体を使って、仕事をする。
頭脳労働、または、肉体労働である。
仕事量の単位は? ジュールである・・・
注)
宗教法人の宣伝が出てきた・・・
宗教は? 元来、民を救済するもの、これが宗教人の仕事である。
そして、その代償として、お賽銭や、お布施をもらう。
これは、商売ではない、医療でもない・・・
宗教的な仕事である・・・
よって、納税の義務はない・・・
ソウルは魂、人である・・・
スピリッツは、開拓者の魂
ハートは、愛のサイン
マインドは、紳士の心得
中国には?
こういうソフトウェアDNAもある?
100人の花が咲き乱れる・・・
百花繚乱
百人の大家が咲き乱れる?
諸子百家
そして・・・
中庸の徳 - ポセイドン
煮詰まったら、整理をして(フィードバックシステム)、リスタートする・・・
案件に関して、完了したトキが、トレード・オフである・・・
追加)
無知の知 - ソクラテス ギリシャ哲学
無悟の悟 - 一休 インド哲学、仏教
無心の心 - 道士、仙人、老師、道教、タオイズム、中国の智慧
ニューサイエンスのキーは? - ポセイドン
ユングとパウリです・・・
ユングは心理学者、パウリは物理学者
物理学のオリジンはギリシャ哲学である。
仏教のオリジンはインド哲学である。
そして、偶然にも、インド哲学の曼荼羅とギリシャ哲学の曼荼羅が出現した・・・
このポイントこそ、ニューサイエンスのキーである。
ユングは複雑系の心理学者、癒し
パウリは単純系の物理学者、炎
ユングは霊能者、パウリも霊能者
パウリの場合、なぜか、実験道具が爆発したりする・・・
センシング・パワーと、サイキック・パワー
双方向がキーポイントである。つまり、コミュニケーションである・・・
つまり、中和・融合する。
アマルガメイション合金の法則である・・・
ヘイローから、曼荼羅を創る
曼荼羅から、ヘイローを創る
死神から、天使を創る
天使から、死神を創る
空想から、科学へ
科学から、空想へ
言葉から、イマージュを創る
イマージュから、言葉を創る
東西の融合・・・
お釈迦さまは宇宙を知って、涅槃の境地に至った・・・
お釈迦さまの言葉で言えば、宇宙とは森羅万象である、それを表現しようとしているのが曼荼羅である。
イエス・キリストの言葉で言えば、初めに光ありき、それを表現しようとしたのがヘイローである・・・・
おそらく、ブラフマンの偶像もないのでは?
チベット仏教などでは、ブラフマンの象徴として、曼荼羅を描くのでは?
シャングリラの曼荼羅
しゃんぐりらのみつめ・・・
雲南省は? お茶の原産地、葉っぱ、タバコもあるでよ・・・
つまり、雲がある、雨が降る、葉っぱが茂る、燃える浮草 => リーピン
だれが、言ったの? タバコの害?
アメリカインディアンの酋長が吸っていたのがタバコですが・・・
チベット曼陀羅は? コスモスでは?
須弥山の解析
環太平洋火山帯が活発になっているのでは?
地震多発・・・
太平洋プレートなどのローカルな地震ではなくて、環太平洋全体が揺れているのでは?
もしかして、須弥山とは、太平洋のど真ん中にある、海の中の火山だったりして・・・
須弥山(しゅみせん、本来の名称は須彌山、サンスクリットSumeru、スメール山)とは古代インド(バラモン教、仏教、ジャイナ教等)の世界観の中で中心にそびえる山である。仏教の世界観では、須弥山をとりまいて七つの金の山と鉄囲山(てっちさん、Cakravāda)があり、その間に八つの海がある。これを九山八海という。
「須弥」とは漢字による音訳で意訳は「妙高」という。
【曼荼羅】まんだら
[仏](梵語mandala 輪円具足・道場・壇・本質などと訳す)諸尊の悟りの世界を象徴するものとして、一定の方式に基づいて、諸仏・菩薩および神々を網羅して描いた図。
よくは分からないが、おそらく、ブラフマンの象徴として描いた図だと思われる・・・
曼荼羅は平面図で描いてあるが、原理は?
宇宙の中心があると仮定して、その中心から4次元時空が、調和のとれた形で広がっている。
それを平面図に描いたものだと思われる・・・
チベット曼陀羅
【四界】しかい
1.天界・地界・水界・陽界の総称
2.地・水・火・風。四大。
極楽世界、浄瑠璃世界 => ヒンドゥ、仏教
桃源郷、シャングリラ => ドラゴンシステム
楽園、パラダイス => キリスト教
不可思議世界、カルディ => イスラム世界
///神秘をもたらすもの - ポセイドン
21st. Century Hellenism
21世紀のヘレニズム
The Greatest Illusions
偉大なる幻想
Amalgamate Different Cultures to Create NeoCulture
異文化をアマルガメイトして、ネオカルチャーを創造する
KamiHitoHe AO
かみひとへ、あお
Neptune(海王星) 【ロ神】海洋の神 【ギ神】Poseidonに相当 【HOLST】神秘をもたらすもの
Creator Aoyagi YoSuKe
Creative Centerの評価
Technologyは大きく分けて、ハードウェアとソフトウェアに分かれる。
Talentもハードウェア的才能、ソフトウェア的才能に分かれる。
●Talentが集まるための指標として以下のようなものを挙げている
Entreprenuership, Environmental Quality, Amenities,
Art & Culture, Professional Sports, Coolness Measure, Gay Index
TalentとGeography
Deversity, High Tech, Coolness, House
Cultural Amenities, Recreational Amenities, Climate
●Tolerance
Torelanceとは異質なものに対する寛容さ、非排他性
Bohemia Index, Gay Index
●Place
Partnership, Regional Development, The University as Talent Magnet
これらを基にして、アメリカ国内の都市の評価を行なっている。
Creativity Index(上位から)
San Francisco, Austin, Boston, San Diego, Seatle,
Raleigh-Durham, Houston, Washington, New York
●New York州内のサブセンターを分析している。
これは、東京都の再開発などの参考になりそう。
指標は以下のもの
The Creative Class and Creativity Index
High Tech and Innovation Index
Gay and Bohemian Index
Melting Pot and Interracial Index
青柳洋介
Creative Class
クリエイティブクラス(Creative Class)のキーワード
3つのT。Technology(技術) Talent(才能) Tolerance(忍耐、寛容)
Human Capital 人間資本、人間力
Openness 開放 Diversity 多様性 Tolerance 忍耐、寛容
Post-Fordism Capitalism ポスト・フォード型資本主義
Beyond Mass Production 大量生産システムを乗り越える
R&D, Research and Development 研究開発 Innovation イノベーション
Sustainable Development 持続可能な開発 Amenity 快適さ
Correlation Between Bohemianism and Diversity 奔放主義と多様性の相互関係
Every Human Being is Creative 人間はだれでもクリエイティブだ
New Economy and the Internet Age 新型経済とインターネット・エイジ
Healthy, civic-minded community is essential to prosperity. コミュニティーが健全で、市民精神を有することが、繁栄のためには不可欠である。
ただし、コミュニティのメンバーの結びつきは、ゆるいほうが効果的である。
青柳洋介
6/15/2012
州政府制の導入
廃藩置県 => 廃県置州
今回の震災でも明らかになった
国 <-> 一都・一道・二府・四十三県
指揮系統が混乱する
国 <-> 9州政府(地方分権) <-> 県(権限を大幅縮小、議会廃止) <-> 市(町村廃止)
国 首相、その他大臣
地方(州政府長候補)
北海道州 北海道知事
東北州 宮城県知事
関東州 東京都知事
東海州 愛知県知事
信越州 石川県知事
関西州 大阪府知事
中国州 広島県知事
四国州 愛媛県知事
九州州 福岡県知事
州政府長 州議会(県知事は存在、県議会は廃止)
市長 市議会(町村長は存在、町村議会は廃止)
ローカル - 市 - 州 - 国 - グローバル
東京都 都知事、都議会(市長、区長は存在、市議会、区議会は廃止)
関東州 州政府長、州議会(県知事は存在、県議会は廃止)
中京都 都知事、都議会(市長、区長は存在、市議会、区議会は廃止)
東海州 州政府長、州議会(県知事は存在、県議会は廃止)
大阪都 都知事、都議会(市長、区長は存在、市議会、区議会は廃止)
関西州 州政府長、州議会(県知事は存在、県議会は廃止)
福岡市 市長、市議会(区長は存在、区議会は廃止)
九州州 州政府長、州議会(県知事は存在、県議会は廃止)
1/18/2012
九州国は?
大卒の就職内定率は、日本国内で最低
どうするんだ?
シリコンアイランド?
カーアイランド?
観光立国?
州政府制はアメリカのマネではない・・・
どうするんだ?
シリコンアイランド?
カーアイランド?
観光立国?
州政府制はアメリカのマネではない・・・
ハードウェア、構造、フレームワーク、箱モノ
ソフトウェア、制度、文化、人
区別しないからです・・・ 日産は日本企業である
太陽光発電関連産業の集積の芽
これら4社の太陽電池メーカーを中心に、九州にはSUMCOのような大手半導体シリコンウェハーメーカーのほか、製造装置メーカー、および素材メーカーなど太陽光発電関連企業約20社が集積しており、次世代太陽電池の製造・開発拠点としての九州の役割が期待されます。 | ||
| ||
出所:日本政策投資銀行九州支店 「九州の太陽電池産業、この一年」(2008年4月) |
1/06/2012
九州国はユーロと同調
九州国はユーロと同調している
ユーロの信用不安発生
ギリシャ、イタリア、スペイン、ポルトガルなどの不健全財政が原因
ユーロのリーダーである、ドイツ、フランスも手をこまねいている
九州国の経済不振の理由は?
国内の不健全財政もさることながら、成長戦略が機能していない
福岡カウンティを見ても、北九州の工業生産の不振、福岡の商業の不振、筑豊、築後の農業の不振
九州国全般を見ても・・・
シリコンアイランド、カーアイランド構想は機能不全に陥っている
また、農林水産業も不振である
九州新幹線が開業したが、観光もいまひとつぱっとしない・・・
ユーロと同調して、再生可能エネルギーの開発など、新規事業を立ち上げ、抜本的な政策転換が必要だろう
ユーロの信用不安発生
ギリシャ、イタリア、スペイン、ポルトガルなどの不健全財政が原因
ユーロのリーダーである、ドイツ、フランスも手をこまねいている
九州国の経済不振の理由は?
国内の不健全財政もさることながら、成長戦略が機能していない
福岡カウンティを見ても、北九州の工業生産の不振、福岡の商業の不振、筑豊、築後の農業の不振
九州国全般を見ても・・・
シリコンアイランド、カーアイランド構想は機能不全に陥っている
また、農林水産業も不振である
九州新幹線が開業したが、観光もいまひとつぱっとしない・・・
ユーロと同調して、再生可能エネルギーの開発など、新規事業を立ち上げ、抜本的な政策転換が必要だろう
12/25/2011
12/16/2011
後戻りはなし
Kindleシリーズが毎週100万台ずつ売れてるって、すごすぎ。品切れさせないほど用意しておくジェフ・ベゾス、恐るべし。
日の丸半導体が墜落して、何をやるべきか?
後戻りはなし、先へ進むのみ・・・
東芝北九州半導体工場の閉鎖撤回要求は却下すべき
終わったモノを惜しむより、新たな事業を生みだすべき
9/05/2011
九州リンゴ村
@ayosuke @yu_miri_0622 @aknmssm
九州リンゴ村、豊作だ・・・ リンゴは寒い地方はウソ
バリ島でも、リンゴはある・・・
里山システムで、使うエネルギーは何か?
里山システムで、使う農機具は何か?
里山システムでは、コンピュータは必携である - バリシステム
http://www.u.arizona.edu/~jlansing/J._Stephen_Lansing/Welcome.html
Curriculum Vitae
J. STEPHEN LANSING
Professor of Anthropology; Adjunct Professor, Ecology and Evolutionary Biology
221 Haury Bldg., University of Arizona, Tucson AZ 85721-003
Telephone 520 621-6310 Email jlansing@email.arizona.edu
Fax 520 621-2088
Website http://www.ic.arizona.edu/~lansing/home.htm
Professor, Santa Fe Institute
1399 Hyde Park Rd., Santa Fe, N. M. 87501
Telephone 505 984-8800 Email lansing@santafe.edu
Fax 505 982-0565 Website http://www.santafe.edu/
Senior Research Fellow, Stockholm Resilience Centre
Stockholm University
www.stockholmresilience.su.se
______________________________________________________________________
EDUCATION
Ph.D. Anthropology University of Michigan 1977
Doctoral fellow The Institute for Advanced Study, Princeton, N.J. 1976
M.A. Anthropology University of Michigan 1974
B.A. with highest honors Wesleyan University, Middletown CT 1972
PROFESSIONAL EXPERIENCE
Santa Fe Institute
2009- External Professor
2002-2007 Professor
1999-2002 External Professor
University of Arizona
2002- Professor, Ecology & Evolutionary Biology
1998- Professor, Anthropology
Stockholm University
2008- Senior Research Fellow, Stockholm Resilience Centre
University of Michigan
1995-8 Professor, School of Natural Resources and Environment
1995-8 Professor, Anthropology
University of Southern California
1990-6 Professor, Anthropology
1987-92 Chair, Department of Anthropology
1983 Associate Professor, Anthropology
1977 Assistant Professor, Anthropology
FELLOWSHIPS and AWARDS
2007 Julian Steward Book Prize for Perfect Order
2007 Winifred Jean Stubbs Fellow, Institute for Advanced Study, Durham
University
2000 Fellow, Center for Advanced Study in the Behavioral Sciences, Stanford
1997 University of Michigan Excellence in Research award
1995 J.I. Staley Book Prize ($7500) of the School of American Research
1992 Phi Kappa Phi Book Prize
1986 Fulbright Senior Regional Research Fellow
1979 National Endowment for the Humanities
1976 Doctoral fellow, The Institute for Advanced Study, Princeton, N.J.
1974 Social Science Research Council Doctoral Fellowship
1974 Fulbright dissertation fellowship
PROFESSIONAL SOCIETIES AND EDITORIAL BOARDS
Editorial Board, Journal of Political Ecology
Editorial Board, Ecology and Society
American Anthropology Association
Koninklijk Instituut voor Taal-, Land- en Volkenkunde
Science Steering Committee and Robustness Advisory Board, Santa Fe Institute
Society for Political Ecology
RESEARCH INTERESTS
Sociocultural theory, ecological anthropology, complexity, population genetics,
poverty and development, Indonesian ethnography, Austronesian ethnography
and prehistory, ethnographic film
RESEARCH GRANTS (PRINCIPAL INVESTIGATOR)
2007 National Science Foundation $1,247,928
“Anthropological models of social structure, genes and language
2007 National Science Foundation $75,000
“Indonesian Origins: Genes, Languages and Cultures” video programs
2004 National Science Foundation $675,000
“The Austronesian Expansion: Reading Social Structure from the Genome”
2002 National Science Foundation $32,789
“Conference on Robustness in Coupled Natural and Human Systems”
2000 National Science Foundation #BCS-0083524 $1,000,000
“Biocomplexity: Emergence of cooperation from human-environmental
interactions”
1997 University of Michigan $68,385
“Genesis: Agent-based modeling of behavioral ecology”
1996 United Nations Food and Agriculture Organization
“Computer Assisted Advisory and Planning (COMEXAP) Programme in
Indonesia”
1995 National Science Foundation #SBR 962990 $188,671
http://www.der.org/films/three-worlds-of-bali.html
click here to preview this film
九州リンゴ村、豊作だ・・・ リンゴは寒い地方はウソ
バリ島でも、リンゴはある・・・
里山システムで、使うエネルギーは何か?
里山システムで、使う農機具は何か?
里山システムでは、コンピュータは必携である - バリシステム
http://www.u.arizona.edu/~jlansing/J._Stephen_Lansing/Welcome.html
Curriculum Vitae
J. STEPHEN LANSING
Professor of Anthropology; Adjunct Professor, Ecology and Evolutionary Biology
221 Haury Bldg., University of Arizona, Tucson AZ 85721-003
Telephone 520 621-6310 Email jlansing@email.arizona.edu
Fax 520 621-2088
Website http://www.ic.arizona.edu/~lansing/home.htm
Professor, Santa Fe Institute
1399 Hyde Park Rd., Santa Fe, N. M. 87501
Telephone 505 984-8800 Email lansing@santafe.edu
Fax 505 982-0565 Website http://www.santafe.edu/
Senior Research Fellow, Stockholm Resilience Centre
Stockholm University
www.stockholmresilience.su.se
______________________________________________________________________
EDUCATION
Ph.D. Anthropology University of Michigan 1977
Doctoral fellow The Institute for Advanced Study, Princeton, N.J. 1976
M.A. Anthropology University of Michigan 1974
B.A. with highest honors Wesleyan University, Middletown CT 1972
PROFESSIONAL EXPERIENCE
Santa Fe Institute
2009- External Professor
2002-2007 Professor
1999-2002 External Professor
University of Arizona
2002- Professor, Ecology & Evolutionary Biology
1998- Professor, Anthropology
Stockholm University
2008- Senior Research Fellow, Stockholm Resilience Centre
University of Michigan
1995-8 Professor, School of Natural Resources and Environment
1995-8 Professor, Anthropology
University of Southern California
1990-6 Professor, Anthropology
1987-92 Chair, Department of Anthropology
1983 Associate Professor, Anthropology
1977 Assistant Professor, Anthropology
FELLOWSHIPS and AWARDS
2007 Julian Steward Book Prize for Perfect Order
2007 Winifred Jean Stubbs Fellow, Institute for Advanced Study, Durham
University
2000 Fellow, Center for Advanced Study in the Behavioral Sciences, Stanford
1997 University of Michigan Excellence in Research award
1995 J.I. Staley Book Prize ($7500) of the School of American Research
1992 Phi Kappa Phi Book Prize
1986 Fulbright Senior Regional Research Fellow
1979 National Endowment for the Humanities
1976 Doctoral fellow, The Institute for Advanced Study, Princeton, N.J.
1974 Social Science Research Council Doctoral Fellowship
1974 Fulbright dissertation fellowship
PROFESSIONAL SOCIETIES AND EDITORIAL BOARDS
Editorial Board, Journal of Political Ecology
Editorial Board, Ecology and Society
American Anthropology Association
Koninklijk Instituut voor Taal-, Land- en Volkenkunde
Science Steering Committee and Robustness Advisory Board, Santa Fe Institute
Society for Political Ecology
RESEARCH INTERESTS
Sociocultural theory, ecological anthropology, complexity, population genetics,
poverty and development, Indonesian ethnography, Austronesian ethnography
and prehistory, ethnographic film
RESEARCH GRANTS (PRINCIPAL INVESTIGATOR)
2007 National Science Foundation $1,247,928
“Anthropological models of social structure, genes and language
2007 National Science Foundation $75,000
“Indonesian Origins: Genes, Languages and Cultures” video programs
2004 National Science Foundation $675,000
“The Austronesian Expansion: Reading Social Structure from the Genome”
2002 National Science Foundation $32,789
“Conference on Robustness in Coupled Natural and Human Systems”
2000 National Science Foundation #BCS-0083524 $1,000,000
“Biocomplexity: Emergence of cooperation from human-environmental
interactions”
1997 University of Michigan $68,385
“Genesis: Agent-based modeling of behavioral ecology”
1996 United Nations Food and Agriculture Organization
“Computer Assisted Advisory and Planning (COMEXAP) Programme in
Indonesia”
1995 National Science Foundation #SBR 962990 $188,671
http://www.der.org/films/three-worlds-of-bali.html
The Three Worlds of Bali
institutional price includes public performance rights
PayPal purchases ship via USPS Priority Mail
contact us for rentals and 16mm orders (institutions & organizations only)
overnight shipping available upon request
PayPal purchases ship via USPS Priority Mail
contact us for rentals and 16mm orders (institutions & organizations only)
overnight shipping available upon request
On the Indonesian island of Bali, the arts permeate almost every aspect of daily life. Gamelan music, wayang (shadow puppet) theater, dance, and elaborately constructed offerings of foods and flowers all represent attempts to please the gods and placate demons. In Balinese cosmology, demons are thought to dwell in the watery underworld, gods in the upper world, and human beings in the middle realm between the two. Much of human effort is directed toward maintaining the proper balance between these worlds, and between the forces of growth and decay.
The pinnacle of such efforts is the ritual Eka Dasa Rudra, held once every hundred years. The entire population of the island is mobilized for this event, preparing offerings and streaming from thousands of village temples in processions to the sea. Eleven demons, of which Rudra is the most powerful, must be transformed into beneficient spirits. No one who participated in the ritual filmed in 1979 had ever witnessed its performance, which last occurred a century ago, and so the ritual was based on writings in ancient lontar-palm manuscripts.
There is also a political dimention to Eka Dasa Rudra. In 1963, upon the urging of then President Sukarno, Balinese priests prepared to hold the ritual before the calendrically proper year. Preparations were met with the first eruption in recorded history of Bali's great volcano, Gunung Agung. This terrible disaster was seen as a confirmation of the gods' and demons' powers and the necessity of honoring the traditional calendar. In the spring of 1979, when Eka Dasa Rudra was finally held, President Suharto arrived, but not by his helicopter, which, it was feared, might have impeded the demons' descent.
About Odyssey series
In an attempt to cut the often esoteric ice of anthropology, PBS released in 1980 the first season of Odyssey, a newly-created series of anthropological documentaries, with a second season in 1981. The entire series was produced by Public Broadcasting Associates of Boston, with major funding by the National Endowment for the Humanities. Additional funding was provided by the Corporation for Public Broadcasting and Polaroid. Michael Ambrosino is the Executive Producer of the series.
In an attempt to cut the often esoteric ice of anthropology, PBS released in 1980 the first season of Odyssey, a newly-created series of anthropological documentaries, with a second season in 1981. The entire series was produced by Public Broadcasting Associates of Boston, with major funding by the National Endowment for the Humanities. Additional funding was provided by the Corporation for Public Broadcasting and Polaroid. Michael Ambrosino is the Executive Producer of the series.
other films in the Odyssey series:
The Ancient Mariners
Ben's Mill
The Chaco Legacy
Dadi's Family
Franz Boas
The Incas
Little Injustices
Margaret Mead: Taking Note
Maya Lords of the Jungle
Myths and the Moundbuilders
On the Cowboy Trail
Other People's Garbage
Seeking the First Americans
The Ancient Mariners
Ben's Mill
The Chaco Legacy
Dadi's Family
Franz Boas
The Incas
Little Injustices
Margaret Mead: Taking Note
Maya Lords of the Jungle
Myths and the Moundbuilders
On the Cowboy Trail
Other People's Garbage
Seeking the First Americans
登録:
投稿 (Atom)